杉並区の建設業許可、経審、外国人在留資格専門行政書士
News

日本水商売協会 -コロナ禍の「夜の街」を支えて

以前、『設例で学ぶ行政法の基礎』を読んだ時、“法律による行政の原理”がありました。いかなる行政活動も、法律の決めた範囲内でしか動くことはできない、という、行政法の基本原理です。この基本原理が、環境法の世界では、なかなかう …

設例で学ぶ行政法の基礎

産業廃棄物処分場の申請を例として、行政法の概略を説明した本です。行政法という法律はありません。行政活動に関する様々な法律すべてと、その裁判例の集積からエッセンスを抽出して行政法というタイトルの本は書かれます。だから行政法 …

神田秀樹 会社法入門

法律の本は、正直、読むのが面倒くさいです。参照すべき条文番号とか、告示、通達のタイトルとか、そんなものが文の途中にゴロゴロ挿入されていて、読んでいるうちに主題が何だったか、わからなくなる。慣れると、ある程度、スキップして …

『国境を開こう!移民の倫理と経済学』

アメリカの閉鎖的な移民政策について、問題点と基本的な考え方を示した本。読み進むと、日本の状況とも共通点が多いことがわかる。世界の中でも日本はことさら移民に消極的と言われているけれど、日本で仕事に就いている外国人は決して少 …

イアン・ブレマー『危機の地政学』

Eurasia Groupが年始に発表するTop 10 Risksが、今年も日本のマスコミで取り上げられた。取扱いは、10項目のタイトルをサラッと眺める程度で、淡泊だったけれど、昨年、リリースされたイアン・ブレマー氏の『 …

宮島喬『「移民国家」としての日本-共生への展望』

私も外国人の在留資格に関する仕事をしているけれど、特定の分野に偏って、視野が狭くなるといけないので、読んでみた。 外国人に関する基本的な法律の中心にあるのは、「出入国管理及び難民認定法」(入管法)だ。この法律の名前を見て …

建設人ハンドブック2023年版

今年の建設人ハンドブック(2023年版)は、相変わらず続くCovid-19(新型コロナ)と、ロシアによるウクライナ侵攻の影響の大きさを感じさせる内容です。 「第10章 話題を追って」は、脱炭素を特集しています。 取扱いが …

渡邉有希乃『競争入札は合理的か』

渡邉有希乃『競争入札は合理的か 公共事業をめぐる行政運営の検証』(勁草書房 2022年)

石黒 浩/アバターと未来社会

アンドロイドの研究、開発で有名な石黒浩氏の講演会に行った。 梅雨明けを思わせる強烈な陽射しから避難するようにして講演会場に入ると、薄暗がりの演台には黒づくめの衣装の男が座っていた。講演開始30分前なので、たぶんアンドロイ …

物流業 4つのサステナブル・ビジネスモデル

私も、商品の配送サービスをよく利用するので、その便利さには感謝している。 とは言え、驚くこともある。まず、配送された箱に貼ってある配送先のシール。配送先の名前と住所が、小さなシールの、さらにまた小さな区画の中に、細かい文 …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 森田晃仁行政書士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.