本
三省堂『デイリー六法』令和8年版
2025年9月21日 本
六法を更新しました。 三省堂の『デイリー六法』です。 令和8年版の外函も、素敵な色。 グレイッシュ水色? 色の名前を表現するのは難しいです。 画像の色も実物とは微妙に違います。 それはともかく、落ち着いて使えそうな色です …
中央公論 2025年9月号
2025年9月14日 本
月刊誌の中央公論9月号に千葉県知事の熊谷氏の記事がありました。最近、「現金給付」が多く、政策そのものの是非もさることながら、その実施段階で現場の業務負荷がどれほど上がっているか、国はあまり理解っていない。現金給付事務は、 …
会社法務A2Z 2025年5月号
2025年5月20日 本
月刊誌『会社法務A2Z』は自治体を特集していました。 企業法の実務に携わる人向けの雑誌です。普段は会社法、労働法、契約法などの特集が多いです。自治体特集は珍しいかもしれません。 特集号の内容に追加するなら、自治体は様々な …
建設人ハンドブック2025年版
建設人ハンドブック(2025年版)がリリースされました。 ざっと眺めると、取り組むべき課題のリストが並んでいる、という印象です。知らなかった新出キーワードも少なくありません。 新型コロナ禍や、人件費・資材費高騰の記述はほ …
牧野 百恵『ジェンダー格差』
2024年5月27日 本
ジェンダー、“文化的・社会的性”に関する男女間の格差に関する、ありがちな、誤った認識、理解を正してくれる本です。世界経済フォーラムが発表する「ジェンダーギャップ・レポート」2023年版の男女平等度ランキングで、日本は14 …
『BCGが読む経営の論点2024』
大企業向けの内容なのでは・・・。 プライシングの章は中小企業の視点で読んでも有益です。 前半4章は、エネルギー構造、生成AI、循環経済、経済安全保障とグローバルサプライチェーンと、4つの論点を扱っています。これらは、既に …
斎藤幸平+松本卓也編『コモンの「自治」論』
2023年12月6日 本
ずいぶん寒くなりましたが、今年、夏の暑さも盛りの頃、学校給食が突然ストップ、というニュースがありました。 給食室もストライキか?と思ったら、そうではなくて、材料費、燃料費高騰で価格転嫁できなくなった“給食提供企業”の倒産 …
東京人 2023年11月号
2023年11月24日 本
ピアノは部屋の中とか、せいぜい発表会の会場で弾くものだと思っていたので、近年のストリートピアノの流行で、人々の往来の多いビルや駅、商店街にピアノが置かれることについて、私は今でも少し違和感を持っています。それでも、ピアノ …
建設人ハンドブック2024年版
建設人ハンドブック(2024年版)がリリースされました。 新型コロナ禍からの本格的な立ち直りを確認すると同時に、グローバル・サプライチェーンを通じたエネルギー価格高騰、資材費高騰、少子化・高齢化による人件費高騰の影響を記 …
坂牛 卓『教養としての建築入門』
2023年10月6日 本
建築って、難しいですよね。美術品のような説明をする人も居れば、歴史から説明する人、純粋に設計とか構造を説明する人、哲学から説明する人、いろいろです。わたし的には、美術から哲学にのめり込む説明が好きなのですが、仕事柄、それ …