杉並区の建設業許可、経審、外国人在留資格専門行政書士
News
  • HOME »
  • News »
  • 建設業

建設業

改正建設業法 成年被後見人に関する規定の修正

「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」が6月14日、公布されました。建設業法に関する修正は次の通り。許可基準を定めた第八条の一部は、要注意です。 改正法 現行法 第八条  …

国土交通白書 拾い読み

令和元年版 国土交通白書が7月2日にリリースされました。 第I部は、平成時代の流れと国土交通政策の概観です。“日本人の感性(美意識)”の観点から、アートまで言及していて、時代や、テーマ選択が幅広いです。その中で、第I部第 …

建設分野の技能実習生、建設CUS登録義務化

建設分野の技能実習生について、受入人数枠の設定、建設キャリアアップシステムへの登録などが義務化されます。 「建設関係職種等に属する作業について外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則に規定する …

特定技能、建設分野現地試験は来年2月

国交省は6月24-28日にベトナムの訓練校を訪問した。視察には建設技能人材機構(JAC)、建設業団体が参加。 視察先の大学は次の5校。 ・都市建設短期大学(ハノイ市) ・第一建設短期大学(同) ・建設機械短期大学(同) …

建設CUS、6月末の登録数を発表

建設キャリアアップシステム、6月末の登録数を発表しました。 詳細:建設キャリアアップシステム

建設CUS申請受付窓口リスト更新

建設キャリアアップ申請受付窓口(書面による受付窓口)リストが更新されました。 詳細:建設キャリアアップシステム

安全衛生経費、見積もり条件記載無し5割超

国土交通省「建設工事における安全衛生経費の確保に関する実務者検討会」が24日、安全衛生経費に関する調査結果(速報)を報告。 発注者(注文者)が提示する見積もり条件の中に、安全衛生対策の内容や費用が明示されていない割合は5 …

改正建設業法 建設工事の請負契約

建設業法第3章、建設工事の請負契約について、確認します。 建設業界の働き方改革に関する規定が多いです。発注者、元請業者、下請業者それぞれの役割で、取組みが必要な課題が規定されています。「著しく短い工期の禁止」については、 …

改正建設業法 建設資材製造業者に対する~

改正建設業法の説明の最後は、「災害対応」と「建設資材製造業者に対する勧告及び命令等」です。建設業界を取り巻く事業環境の変化を反映した規定とも言うことができると思います。ひとつずつ確認しましょう。 災害対応 建設業者団体の …

改正建設業法 分割

第17条の2第2項、建設業者である法人が分割により建設業の全部を承継させる場合です。 この条文に登場する言葉を整理します。 分割被承継法人 許可に係る建設業の全部を承継させる建設業者。 分割承継法人 許可に係る建設業の全 …

« 1 55 56 57 67 »
PAGETOP
Copyright © 森田晃仁行政書士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.