杉並区の建設業許可、経審、外国人在留資格専門行政書士
News
  • HOME »
  • News »
  • 在留資格

在留資格

JACによる特定技能の受入サポートサービス

建設技能人材機構(JAC)による特定技能外国人の受入サポートサービスの通知です。 令和5年4月1日から建設キャリアアップシステム(CCUS)の管理者ID利用料、1号特定銀行外国人の能力評価手数料をJACが全額負担します。 …

建設特定技能受入れ後講習実施費用はJAC負担に

「建設特定技能受入れ後講習」の実施に要する費用は、令和5年3月1日以降実施分から、建設技能人材機構(JAC)が負担することになりました。 詳細:建設技能人材機構 令和5年3月1日以降の「建設特定技能受入れ後講習」実施費用 …

外国人労働者数約182万人で過去最高更新

詳細:厚生労働省 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和4年10月末現在)

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議第2回(令和5年1月31日(火))

技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議

外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議が、「技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議の設置」を決定しました。 詳細:外国人材の受入れ・共生に関する関係閣僚会議(第14回)

宮島喬『「移民国家」としての日本-共生への展望』

私も外国人の在留資格に関する仕事をしているけれど、特定の分野に偏って、視野が狭くなるといけないので、読んでみた。 外国人に関する基本的な法律の中心にあるのは、「出入国管理及び難民認定法」(入管法)だ。この法律の名前を見て …

技能実習、コンプライアンスの見直しを

愛媛県西予市の縫製会社でベトナム人技能実習生への賃金未払いの問題。 実習生11人が16日、松山市内で記者会見した。 違法残業の常態化、未払い賃金(総額約2700万円)など、従来から指摘されていた労働基準法違反が解消されな …

第14回規制改革推進会議

令和4年10月13日開催の第14回規制改革推進会議から、『規制改革の重要課題について(事務局提出資料)』の内容を抜粋しました。 当面の重要課題 (2)人への投資 外国人材の受入れ等に関する制度・運用の改善 法務省における …

技能実習、見直し議論へ

技能実習制度を巡り、古川禎久法相は29日の閣議後記者会見で関係省庁と見直しを議論する考えを示した。 技能実習制度は途上国の若者らに日本の技能・技術を学んでもらうことを理念としているが、実態は人手不足を補う労働力として扱っ …

米国務省、2022年人身取引報告書

米国務省が2022年人身取引報告書を発表しています。 Trafficing in Persons Report JULY 2022

« 1 3 4 5 33 »
PAGETOP
Copyright © 森田晃仁行政書士事務所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.