在留資格
外国人の受入れ拡大:菅義偉官房長官の発言
2018年10月9日 在留資格
外国人の受入れ拡大について、菅義偉官房長官 5日、BSテレ東の新番組「NIKKEI 日曜サロン」収録中の発言。 ■1.受け入れの拡大について 「移民ではない」と説明。 (1)在留期間:最長5年 (2)家族の帯同は認めない …
技能実習生手帳が新しくなりました
新しい技能実習手帳が掲載されています。 英語版 その他の言語版 詳細:外国人技能実習機構 コメント 英語版 32~33ページ 「技能実習生は、技能実習法に違反する行為に遭遇した際に、自ら実習実施者、監理団体等の不法行為を …
法務省発表:在留外国人最多の263万人
2018年9月19日 在留資格
法務省が19日、発表した6月末時点の在留外国人数は、263万7251人で過去最高。2017年末比7万5403人増。 (1)在留資格別内訳(多い順) 永住者 75万9139人 特別永住者 32万6190人 留学 32万42 …
介護留学生が倍増、養成学校入学者の6人に1人は外国人
2018年9月19日 在留資格
介護福祉士を養成する専門学校や大学に2018年4月に入学した学生数は、次の通り。 全体 6856人 日本人 5714人 5年前の半分以下。毎年減少続く。 外国人 1142人 前年は591人。倍増。2017年9月に始まった …
外国人留学生の就職条件緩和の方向
留学生の就職 条件緩和 年収300万円で業種問わず(日本経済新聞 2018年9月6日朝刊) 日本の労働市場の事実上の開放と言えるかもしれません。
法務省概算要求:「入国在留管理庁」を新設
2018年9月4日 在留資格
法務省が8月30日に発表した2019年度予算の概算要求。 総額8018億7500万円。 2019年4月に「入国在留管理庁」を新設予定。 300名程度増員。 入国在留管理庁の構成は、 出入国管理部:外国人の入国審査業務 在 …
建設業界での新たな外国人材の受入れについて
建設業界での新たな外国人材の受入れについての記事です。 新たな外国人材受け入れ/制度設計の検討開始/技能水準は検定3級程度 建設通信新聞 2018年8月24日 国交省/専門工事業への外国人材受け入れで調査開始/新たな在留 …
通商白書2018がリリースされました
ポイントは次の通り。 現在、グローバル経済は、次のような大きな転換点に直面しています。 (1)WTOに基づく自由貿易体制に対する挑戦 (2)デジタル貿易の拡大を含むデジタル変革の進展 (3)中国等の新興・途上国の台頭 昨 …