工期に関する基準作成の議論開始
中央建設業審議会で、専門のワーキンググループを設置し、工期に関する基準について議論します。 第1回の通知がありました。 詳細:改正建設業法を受けた工期に関する基準の作成について議論開始
外国人雇用状況の届出時の変更について
2019年11月26日 在留資格
令和2年3月1日以降に雇入れ、離職をした外国人についての外国人雇用状況の届出には、在留カード番号の記載が必要となります。 詳細:厚生労働省 リーフレット 届出様式について
生産性向上推進要綱のフォローアップ報告書
日本建設業連合会から生産性向上推進要綱の2018年度フォローアップ報告書がリリースされています。 同連合会のサイトで取組事例を検索できます。 詳細:日本建設業連合会
本 白石浩介/消費税の転嫁と帰着
2019年11月23日 本
消費税は有効に機能しているか? 白石浩介/消費税の転嫁と帰着 2014年増税が物価に与えた影響(税務経理協会) 消費税に関する様々な論点をバランス良く、丁寧に説明しています。 ところどころ、生活感漂う記述が微笑ましい。 …
技能実習計画の認定取消し
出入国在留管理庁と厚生労働省が、令和元年11月15日付で、技能実習計画の認定を取消しました。 各案件と取消理由は次の通りです。 A社 賃金の不払いについて、不正又は著しく不当な行為が認められた。 B社 技能実習計画に記載 …
令和2年春卒業予定の留学生向け在留資格情報
来春(令和2年春)卒業予定の留学生の皆様へ 在留資格「特定技能」への移行を希望する場合、早めの申請がおすすめです。 卒業時期(1~3月)は、申請が集中します。 詳細:特定技能への移行を希望する令和2年春卒業予定の留学生の …
第2号技能実習の対象職種・作業の追加に伴う認定計画の変更
原則として、非移行対象職種・作業で第1号技能実習を終えた者が、第2号技能実習に移行することは認められません。 しかし、変更認定申請により、変更が認められる場合があります。 最近追加された職種・作業 ・農産物漬物製造職種・ …
技能実習制度 移行対象職種・作業一覧 更新
“外国人技能実習制度について”7ページ 技能実習制度移行対象職種・作業一覧が更新されました。 “7 その他”に次が追加されています。 職種名 リネンサプライ 作業名 リネンサプライ仕上げ 詳細 : 外国人技能実習機構
国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書
経済産業省が、「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書~令和時代に必要な法務機能・法務人材とは~」を取りまとめた。目的は、企業経営者が法務機能を十分に活用して、新事業創出等の「事業の創造」を行い、企 …
特定技能1号(外食業)技能試験情報が4か国語対応
2019年11月19日 forForeigners在留資格特定技能
特定技能1号(外食業分野)の技能試験情報が4か国語(日本語、英語、中国語、ベトナム語)に対応しました。 The technical skill assessment examination information for …