国土交通省:競争参加資格審査インターネット一元受付の実施について
平成31・32年度建設工事及び建設コンサルタント等業務の競争参加資格審査インターネット一元受付の実施について 建設工事、測量・建設コンサルタント等業務とも 申請手続 平成30年11月1日から始まります。 申請用データ受付 …
杉並区、地震被害シミュレーションを更新
杉並区が、地震被害シミュレーション(建物被害編)(平成29年9月公開)の結果をもとに、避難者予測やライフライン被害等のシミュレーション結果を公開しました。 想定 東京湾北部でマグニチュード7.3の首都直下型地震が発生 予 …
東京都、建設工事等競争入札参加資格申請は11月26日から
平成31、32年度建設工事競争入札参加資格の定期受付(単体企業等)は、平成30年11月26日から開始です。 申請の手引きは、11月上旬頃に公開予定。 =広告= 当事務所も、お手伝い致します。ご相談ください。→お問い合わせ …
平成30年度建設マスター公表
国土交通省が、平成30年度「優秀施工者国土交通大臣顕彰」及び「青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰」を公表しました。 優秀施工者(建設マスター) 優秀な技能・技術を持ち、後進の指導・育成等に多大な貢献をした建設技能者 4 …
独占禁止法に導入される確約手続について
独占禁止法に導入される確約手続について、簡単な説明資料が掲載されています。 「独占禁止法に導入される確約手続の概要」 詳細:公正取引委員会
建設CUS、技能者の申請代行について
国土交通省は、建設キャリアアップシステムに登録された就業履歴、保有資格を活用する「技能者の能力評価制度」で、技能者の能力評価の申請を所属事業者が代行することを認める 詳細:建通新聞 電子版 2018年9月21日 ちなみに …
就労証明書の手続き電子化 政府、10月から
2018年9月25日 手続き
政府は10月、就労証明書の手続きを電子化する。 マイナンバーの個人専用サイト「マイナポータル」を活用し、企業による証明書のひな型の取得や個人による証明書の提出をインターネット上でできるようにする。 詳細:日本経済新聞 2 …
厚生労働省:パワハラ防止へ法整備検討開始
2018年9月24日 建設業
厚生労働省がパワーハラスメントの防止策づくりを企業に義務付ける法整備の検討を始めています。 <スケジュール感> 9月中 厚労相の諮問機関である労働政策審議会で、有識者や労使代表者らとパワハラの防止対策の議論開始 年末まで …
北海道行政書士会の罹災証明書申請支援
2018年9月23日 災害対策
北海道行政書士会による、罹災証明書申請の支援活動は次の通りです。 高齢者、入院患者、障がい者向けの申請代行、代理サービス むかわ町における「り災証明申請手続きの代行及び代理」について